勝って兜の緒が緩んでいくのが今シーズンのカープの特徴です。
勝つと課題から目を逸らしやすくなる。自分の普段の仕事にも言えます。気をつけたいものです。
1点差に詰め寄られた終盤、8回表の攻撃。
先頭は上本選手。
昨日まで2試合連続で臨時の1番打者を務め、そこでも変わらないパフォーマンスを発揮して、これは1番定着かと期待していたのですが今日は再び6番へと格下げ。
個人的には非常に残念に思っています。今シーズンの上本選手は、カープが佐々岡監督体制となって以降、最も1番打者に適した仕事が出来ている選手であると思っているからです。
1番に座る野間選手もまずまずいい活躍を見せていますが、出塁率では上本選手が圧倒的に上。年齢を考えると今の状態がここから何年も続くとは予想しづらいので、せっかくの今このキャリアハイのタイミングを活かさずしてどうするんだ!と、ひとり悶々としています。(笑)
そしてそれはもう1人のウルトラユーティリティ、坂倉選手に関しても同じ。
これだけ素晴らしい打棒を誇りながら、打順は下位の入り口5番で固定。基本的に打線は1〜4番の重要度が高く、それより後ろにチームトップクラスの打撃力のある選手を置くのは一体何の意味があるのか、私には理解出来ません。
首位を独走しているわけでもないのにこのハンディを負うべき理由とは。もしかして何かチームに秘密のペナルティがNPBから与えられているとか?
だいぶ話が脱線してしまいました。
でも事の本質は同じなんです、8回表の攻撃。
上本選手が二塁打でチャンスメイク。
続く中村健人選手はリスク大でリターン不明な送りバントでしたが、ここはもう"カープはそういうチームだから"という事で諦めます。
ここから代打攻勢。松山選手、長野選手。
これは色々と理由を探してみても、答えは見つからず。どなたかご教示願います。本気で。
今日タイムリーを打った羽月選手に替えて、代打では良い結果を残している堂林選手、打撃が復調してきた會澤選手を差し置いて、この全く打てていない復調気配すら見られない2人を起用するとは。
結果、無得点でしたが、例え結果が良い方に出ていたとしてもプロセスとして理解出来るものではありません。
これはもしかすると、先程のハンディの話のように、FA残留交渉において一軍帯同やスタメン、打席数等の確約があり、それを消化せねばならないという事なのではないでしょうか?そうでなければ、素人の私が見ていてすら、合理的な理由を見出せない。
起用された選手はその時の実力や調子によってパフォーマンスの波があります。だから選手を責めるのは違う。それを見極めながら最善の選択をするというのが首脳陣の仕事であり責任であるのだと思いますが、こんなことでは・・・。
今日は幸運にも勝利が舞い込んできました。
でも、あそこで合理的な選択をすれば、リリーフの負担を更に減らせたかもしれません。これが明日に響くかもしれません。
今日の首位ヤクルトは大敗しましたが、試合終了までにほぼ200球を費やしながらも投手は3人しか使いませんでした。
これこそ"今日の1敗が次の何勝にも繋がる"という負け方です。こういう大きな視点で、ひとつの試合、ひとつの場面を見るのが首脳陣の仕事ではないのでしょうか。それが組織の舵取りというものではないのでしょうか。
まとめると、『今シーズンのカープをどうしたいの?』という疑問の答えが分からない、というお話でした。